白峰三山縦走 DAY1の続きです 二日目の朝。 北岳〜間ノ岳の3000mを越す稜線から見た雄大な日の出。 雲海が広がり、雲の海から富士山にシルエットが見えた。 歩くのを止め、しばらく眺めていた。 間違いなく...
北岳 標高3,193m。(日本第2位) 間ノ岳 標高3,189m。(日本第4位) 農鳥岳 標高3,026m。(日本第15位) 北岳から間ノ岳を越えて農鳥岳へ。 標高3,000mを越える雲上の縦走路。 北岳に前回挑戦した...
10月中旬。 紅葉真っ盛りの北アルプス・乗鞍岳へ行ってきました。 「最も手軽に行ける3000m峰!」 「雲上のアルプスへ!初心者でも簡単に登れる!」 山岳雑誌にはそそられない紹介ばかりだ。 そんな紹介を半ば鵜呑みしてしま...
山岳信仰の対象で日本三霊山の一つに数えられる立山。 一度見ればその姿を忘れる事はできない劔岳。 新田次郎の小説「劔岳 点の記」は何度も読んだ。映画ももちろん。 戦後、測量隊が苦難した日本地図最後の空白地として、この山の険...
南アルプス南部はまだ歩いた事がなかった。 赤石岳、聖岳、光岳、荒川三山、笊ヶ岳など名峰がずらり。 その中でも、「漆黒の鉄兜」と やたらかっこいい別名が付けられた3000mを越す岩峰、塩見岳へ決めた。 (実は前々から行きた...
前日の上高地~殺生ヒュッテの続きです。 昨晩は風も強くなくゆっくりと眠ることができた。 3時半に起床。テントの窓から外を覗くとうっすらと明るくなり始めていた。 湯を沸かし、熱湯をテルモスに入れ、 寝起きの体に「チャイ」と...
槍ヶ岳。標高3,180m。 天に向かって突き刺すこの頂を初めて見たのは、北穂高山荘のテラスからだった。 大キレットの向こうに誰もが目を奪われる山があった。何かこの山々のひとつのゴールのように見えた。 登ってみたい。そう憧...
前日の甲斐駒ヶ岳の続きです。 北沢峠はフラットで良いテント場だった。昨夜は物音もなく静かな夜だった為、ぐっすりと眠ることができた。 可能なら2日目は仙丈ケ岳へ!でも疲労や体調の具合によってはそのまま帰宅でもしょうがない。...
山好きなら老若男女問わず誰もが登りたい山。北岳(3193m) 日本第二位の高峰だ。 今年のGW、鳳凰三山(薬師岳~観音岳)からその雄姿を目の前で見てしまったので北岳へはどうしても今年行きたくて。もはや憧れに近い存在になっ...